contents
📝 概要
英国式ティー文化の輸入、それは戦後、米軍基地周辺の生活から、ひと足早く日本の家庭に入り込んできました。
つまり「アングロセンティック」や「ブリティッシュ」などの言葉が語られる前から、ティーカップの中に、すでに英国文化の面影は注がれていたのです。
🫖 文化としての“舛来ティー”
戦後の日本で、紅茶は洗練の象徴でした。英国式ティータイムは大人の文化で、紅茶でもてなす習慣が家庭に広まりました。また、サンドウィッチと会話が日常になり、カフェで一息つく風景が街に現れました。日本は紅茶を通じてハイカラ化をしていきました。そしてそれらはまさに「現代風」として挙げられました。
📦 贈給文化との接続点
「紅茶を贈る」という行為は、価格の価値以上に、文化的なメッセージを含んでいました。とりわけギフト箱によるセットは、その美しさや特別感により「あの人にも差し上げたい」ということを示す体現となりました。

舶来文化の象徴として象徴的な存在です。
🎓 階級的イメージと“英国式”の記号性
ティーキャディやスコーン、クロテッドクリームといった英国式ティータイムのアイテム。そしてそれらは「レディーファースト」の所作とともに、メディアを通じて日本に紹介され、「紅茶の現代化」の象徴となっていきました。こうして英国式ティー文化の輸入は進んでいきました。
🏪 日本市場での展開~ブランドと発売路
百貨店ギフトでは英国系紅茶が定着し、トワイニングやリプトンはその代表格でした。それらは英国式ティーの象徴として認識され、贈答品としての品格も備えていました。そしてこうしたブランドは紅茶と英国風の結びつきを強めました。
その後、輸入高級食品が注目を集めました。しかしフォートナムなどは90年代以降に広まり、1980年代までの象徴には含まれませんでした。