Codex CXG 80

contents

🏷️ Codex CGX 80【食品のリスク分析の原則およびガイドライン】

正式名称:“Principles and Guidelines for Food Risk Analysis” adopted by Codex Alimentarius Commission, 2013
適用:すべての食品・食品成分・添加物・香料・工程に関するリスク評価・管理・伝達


📘 概要

Codex CGX 80-2013 はCodex CGX 80の最新バージョンです(2025年現在)。これは、食品の安全に関するあらゆる場面で適用される「リスク分析の国際原則」を明示した指針です。
Codexの中でも、HACCPや食品衛生、添加物評価、香料管理などあらゆる制度の土台となる原則をまとめたもので、多くの国家制度(EU、ISO、米国)にも採用されています。


🧪 リスク分析の3要素

要素内容備考
リスク評価
(Risk Assessment)
科学的な危害分析・影響推定JECFAやEFSAなどの科学委員会が実施
リスク管理
(Risk Management)
政策・基準設定・制限措置などの決定Codex基準、国の規制、輸出制限など
リスクコミュニケーション
(Risk Communication)
評価・管理の過程と結果を関係者に伝達消費者・業者・政府間の透明性を確保

💻リスク分析のフレームワーク

リスク分析フレームワーク(Codex)

リスク管理

  • 予備的なリスク管理活動
    • 飼料に由来する食品安全上の問題の特定
    • リスクプロファイルの作成
    • リスク評価・リスク管理におけるハザードの優先順位付け
    • リスク評価の実施方針の決定
    • リスク評価の出力の定義
    • リスク評価の実施(委託)の決定
    • リスク評価の想定される結果の検討
  • リスク管理オプションの評価
  • リスク管理オプションの実施
  • モニタリングと見直し

リスク評価

  • ハザードの特定
  • ハザードの特性評価
  • 曝露評価
  • リスク特性評価

リスクコミュニケーション

(利害関係者間の情報共有と意見交換の継続的プロセス。くま註)

(Codex CGX 80-2013より。森のくま訳)


🫖 紅茶・香料との関係性

分野適用例
香料使用香料がヒトに有害かどうかの毒性評価(→JECFA、EFSAに連携)
茶葉の残留物殺虫剤、鉛、フッ素などの残留評価と規制根拠(→CXS 192)
異物混入・加工安全加工工程での金属片、異物混入リスク管理(→GMP、EC852)
ラベル・広告安全性が確保されていない製品の誤表示防止(→CXS、EC1169)

🔗リンク