目次📝 概要
チクロ(サイクラミン酸ナトリウム)は、かつて日本で広く使われていた人工甘味料の一種です。低カロリーで砂糖の代替として重宝されていましたが、1969年に厚生省(当時)が発がん性の疑いを理由に使用を禁止しました。これがいわゆる「チクロ騒動」です。
この騒動の影響で、日本社会では「人工甘味料=危険」「砂糖こそが安心」という意識が急速に広まり、特に1970年代にかけて「全糖(ぜんとう)」表示が「安心」や「品質」の象徴として受け止められる風潮が強まりました。
🎯 規制の経緯
年 | 出来事 |
---|---|
1930年代 | アメリカで人工甘味料として開発される |
1950年代 | 日本でも飲料・菓子などに広く使用される |
1969年 | 厚生省がチクロの使用を全面禁止(食品衛生法に基づく措置) |
以後 | 「無添加志向」や「全糖表示」への信頼が強まり、自然由来への回帰が進む |
1972年 | スイス連邦政府がテスト結果としてチクロの無害を発表。この事実は日本ではほとんど触れられていない |
🧃 影響
- 清涼飲料水業界では、砂糖に完全に戻した製品が「全糖」として再ブランディングされました。
- 紅茶関連飲料も「無香料・全糖」表示が安心材料として使われました。
- 「合成=悪」「自然=安心」という単純化した消費者意識のきっかけになりました。
🔍 紅茶との関係
- 1970年代〜1980年代の紅茶飲料では、「無香料・全糖」の記載が強く意識されていました。
- 「甘い紅茶=高級感」の時代が一時的に形成されました。
- お歳暮用ギフトセットでも「砂糖入り紅茶」「角砂糖付きティーセット」が好まれました。
🔗 リンク
- 🍬 高度成長期の砂糖信仰
- 🫖紅茶と贈答文化
- 📦 進駐軍放出品
- 🧾 食品表示基準
- 🌏チクロ問題からの教訓(記事)
- 🧪チクロ(新しいタブで開きます)(Wikipedia)