contents
📘 定義(Definition)
ISO 14502-1 は、茶の抽出物に含まれる総ポリフェノール含有量を、比色法により定量的に測定するための国際規格です。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
- この規格は茶(green tea, black tea, oolong tea, etc.)やその抽出物(エキス)の機能性や品質を評価する上で重要な手法を提供します。
- ポリフェノールは抗酸化作用を持つ成分群であり、健康効果への注目が高いことから、含有量の定量評価は科学・商業両面で必要とされています。
- ISO 14502-1は、ガレート型(ガロカテキン等)を除いた形のカテキン含量を含む総ポリフェノールを評価します。
- 使用される比色法は、フォリン・チオカルトゥ試薬(Folin-Ciocalteu reagent)による呈色反応を基にし、主に吸光度(765 nm)で測定されます。これは、濃度が高いものほど強く発色する反応を用いて、物質の濃度を測定する方法です。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
属性 | 内容 |
測定対象 | 緑茶・紅茶・烏龍茶・茶抽出物(粉末・液体)等 |
測定法 | 比色法(Folin–Ciocalteu法) |
単位表記 | 通常は「ガレート酸(GAE)mg / g」または% |
主な用途 | 機能性評価、品質比較、健康食品としての分析資料、国際貿易用ラベリング等 |
🧸 くまの一言
「ポリフェノール〇%」の表記、どの規格で測っているかは案外大事なのです。ISO 14502-1なら比色法、つまり光で成分を見る手法です。抽出条件次第で数値が動くから、統一された方法が必要なのです。