高度成長期の砂糖信仰

contents

📝 概要

砂糖は戦後の日本社会において、単なる甘味料ではなく「豊かさ」の象徴でした。配給制度下では貴重品であり、戦後しばらくの間も「贅沢品」として認識されていました。しかし高度成長期に入ると、装飾性のある角砂糖や洋酒入り角砂糖が贈答品として人気を博します。そして「全糖表示」が品質や安心の証とされるなど、社会全体に砂糖への信仰とも言える文化が形成されました。ここではその高度成長期の砂糖信仰について解説します。


🕰️ 背景と歴史

時代出来事・特徴
戦中〜戦後直後砂糖は配給品・統制品、贅沢品としての象徴的地位を持つ。
1950年代進駐軍供給品としての砂糖や角砂糖が市中に登場(お茶・コーヒーとセット)。
1960年代高度成長とともに砂糖の流通が安定、贈答用の装飾角砂糖や洋酒糖が流行。
1970年代チクロ騒動後、「全糖」が安全・高品質の証とみなされる文化が定着。
平成以降砂糖は「健康に悪い」印象を持たれ、贈答文化から姿を消す。

🎁 贈答文化としての砂糖

  • バラ型や花型の装飾角砂糖:ピンクと白のバラが詰まった大きな箱は、紅茶ギフトの定番でした。
  • 洋酒入り角砂糖(ブランデー・ラムなど):高級志向を反映した贈答品で、ティータイムの演出の提案型商品でした。

📦 紅茶との関係

  • 「しゃれた角砂糖がある」こと自体が紅茶の格を引き上げる要素とされていました。
  • ティーバッグ・紅茶缶・角砂糖が一緒になったギフトセットも流通していました。
  • バラ型角砂糖の美しさが「紅茶の席」に彩りを与えていました。
  • 紅茶を「贅沢な飲み物」とするための象徴が、角砂糖でした。
  • 高度成長期の砂糖信仰は紅茶と密接でした。

📉 砂糖信仰の終焉と現在

  • メタボリックシンドロームの考えの普及や、健康志向の高まりにより「砂糖=悪者」とする風潮が強まりました。
  • お歳暮から砂糖製品が消え、代わって「無糖」志向が台頭しています。
  • バラ型角砂糖や洋酒糖は現在ほとんど生産されていません。

🔗 リンク