クオリティーシーズン(Quality Season)

contents

🌿クオリティーシーズン(Quality Season)とは?

「クオリティーシーズン」とは、本来の意味では 茶葉の品質がもっとも優れる“旬”の時期 を指します。
ただし紅茶では年に複数回の収穫があるため、実際には「旬」よりも「収穫時期そのもの」を指す用語として使われることが多くなっています。


🌱 主なフラッシュ(Flush:収穫期)

フラッシュ名説明
ファーストフラッシュ (1st / First Flush)その年に初めて摘み取られる春摘みの新茶。若々しく爽やかな香味が特徴。
セカンドフラッシュ (2nd /Second Flush)夏に摘まれる2番目の収穫。アッサムやダージリンにおける「最高品質の旬」となる。
トップクオリティシーズン(top quality season)とも呼ばれたりする。
サードフラッシュ(3rd /Third Flush)2ndとオータムナルの間に収穫される、地域によって存在する場合がある中間期。ない地域も多い。
オータムナル(Autumnal)秋摘み。熟成感のある穏やかな香味が特徴で、特にダージリンではファンも多い。
フィフスフラッシュ (5th /Fifth Flush )アッサムなど一部の地域で見られる晩秋~初冬の収穫。品質はやや劣ることが多い。

🍂主な紅茶産地のクオリティシーズン

主な紅茶のクオリティシーズン
地域 1月2月3月4月5月6月 7月8月9月10月11月12月
Sri Lanka(スリランカ) ヌワラエリヤディンブラウダプセラワヌワラエリヤ ウバウダプセラワ
India(インド) ニルギリダージリン1stダージリン1stダージリン2ndダージリン2ndニルギリ ダージリン・オータムナルアッサム・オータムナルアッサム5th
Assam(アッサム) アッサム1stアッサム1stアッサム2ndアッサム2nd アッサム3rd
中国 雲南紅茶キームン
Indonesia(インドネシア) スマトラ スマトラジャワジャワ
Kenya(ケニア) ケニア ケニア
Nepal(ネパール) イラム1stイラム2nd イラム・オータムナル
ダンクタ1stダンクタ2nd ダンクタ・オータムナル

🍃補足 用語の混乱に注意!

  • 「クオリティーシーズン」という言葉は、「品質の高い旬」を意味する場合と、「ただの収穫期」の意味で使われる場合があるので、文脈に応じて使い分けが必要です。
  • 特にインドやスリランカなど複数収穫がある地域では、どの時期が最も高品質か(=本来のクオリティーシーズン)は産地によって異なります。

🔗リンク