カテキン
contents
概要
カテキン(catechin)は、緑茶に多く含まれるポリフェノールの一種で、お茶の渋味や苦味の原因となる成分です。緑茶では含有量が高く、紅茶では製造中の酵素的酸化で一部がテアフラビン/テアルビジンへ変化しますが、未反応のカテキンも残存します。
関連規格/典拠
・定量法:総ポリフェノール(比色)/個別カテキン(HPLC など)
・主な分子種:EC(エピカテキン)、EGC、ECG、EGCG(ガレート型は渋味が強め)
官能と抽出
湯温・時間・葉の細かさ・茶量が溶出に影響します。長時間・高温・細かい等級ほど渋味が強く出やすいです。
紅茶での挙動
萎凋→揉捻で細胞が破れ、酸化酵素(PPO等)によりカテキンが二量化(テアフラビン)/重合(テアルビジン)になります。これが水色(赤~赤褐)と味の骨格を形作ります。
健康文脈
抗酸化・抗菌・抗ウイルスなどが研究されているが、効果は摂取量・条件・個人差に依存しています。飲用は嗜好と体調に合わせ適量で。
ミルクとの相互作用
ミルクタンパク質がカテキン/関連ポリフェノールと結合し、渋味の体感が和らぐことがあります。
カテキンの含有量(茶葉100g当)
もっとも多いのは煎茶、次いで紅茶、玉露・抹茶はやや少なめ。値は概数です。
茶種 | 含有量(概数) |
---|---|
煎茶 | 約13(目盛15を最大とした概数) |
紅茶 | 約11 |
玉露 | 約10 |
抹茶 | 約10 |
カテキンの含有量(抽出液 mg/mL)
もっとも多いのは玉露、次いで抹茶、紅茶、煎茶の順。値は概数です。
茶種 | 含有量(mg/mL・概数) |
---|---|
玉露 | 約240 mg/mL |
抹茶 | 約150 mg/mL |
紅茶 | 約100 mg/mL |
煎茶 | 約60 mg/mL |
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: During black-tea manufacture, catechins are enzymatically oxidized into theaflavins and thearubigins, so the residual catechin level is lower than in green tea.
和訳: 紅茶の製造中、カテキンは酵素的に酸化してテアフラビン/テアルビジンになり、残存カテキンは緑茶より少なめになります。
英文: Gallated catechins like EGCG and ECG tend to increase perceived astringency in stronger brews.
和訳: EGCG/ECGなどガレート型カテキンは、濃い抽出で渋味の体感を高めがちです。
英文: Shorter, cooler infusions extract fewer catechins, yielding a softer cup.
和訳: 短時間・やや低温の抽出はカテキン溶出が抑えられ、口当たりが柔らかくなります。