税関申告(Customs Declaration)

contents

概要

Customs Declaration(税関申告)は、貨物を国境で通関させる際に輸出者/輸入者が税関へ提出する申告のことです。品名・HSコード・数量・価格(課税価格)・原産地・輸送手段・荷主情報などを記載し、関税・内国税の計算、リスク評価、必要書類確認の基礎になります。

通関は原則電子申告で運用され、日本では NACCS、EUでは UCC(欧州関税法)体制の下で電子申告が標準化されていて、AEO(認定事業者)には審査の優遇が与えられます。

申告に添付・参照されるのは、Commercial Invoice(商業送り状)、Packing List(梱包明細)、B/L or AWB(運送書類)、必要に応じてCertificate of Origin(原産地証明)、保険証券、検疫関連証明(植物検疫・衛生証明)などです。申告=書類に基づく事実の申告であり、税関はリスク管理に応じて書類審査/貨物検査を行います。


紅茶との関連(何がチェックされる?)

紅茶は HS 0902(Tea, whether or not flavoured)です。申告では、茶種(Black/Green)・調味の有無・包装形態に応じたサブヘディング、原産地(関税率・特恵の判定)、課税価格(インボイス価格+必要調整)を確定します。併せて、相手国によっては植物検疫や食品関連の届出(例:日本の食品等輸入届出)を並行し、COA(分析証明:MRL・カフェイン・水分 等)を通関の補助資料として求められることもあります。大量ロットではロット番号/インボイス番号(例:Darjeeling “DJ-”)で書類一式を突合します。


申告書に盛り込む主な要素

  • 荷主情報:輸入者/輸出者(EORI 等の登録番号)
  • 貨物情報:品名・HSコード・原産国、数量・単位、課税価格(通貨)
  • 取引条件:Incoterms®(地名付き)、運賃・保険の調整(CIF/CIP 等)
  • 輸送情報:船名・航便/B/L(AWB)番号、仕出地・仕向地、総個数・重量・CBM
  • 添付書類:CI/PL/B/L、原産地証明、保険、(必要に応じて)Phytosanitary/COA ほか

実務のポイント(紅茶でミスしやすい所)

  • HSの粒度:flavoured(香味付)か否かでサブヘディングが変わります。ラベル表示と一致させることが必要です。
  • 課税価格:Incotermsに応じて運賃・保険の加減算を適切に(例:FOBなら加算)。
  • 数量単位の整合:CI/PL/申告で kg・carton・chest の換算齟齬をなくさなければなりません。
  • 原産地:Preferential(EPA・GSP)を使うなら原産地証明の要件に合致しているかが必須です。
  • 検疫・食品届出:通関とは別系統でも同時進行が多いです。COAや残留農薬(MRL)関連の根拠資料は整えておく必要があります。
  • AEO/通関業者:大口・定期ならAEO活用+通関業者との分担で安定化。

似て非なるもの(混同注意)

  • Commercial Invoice/Packing List:申告の元資料です。申告書そのものではありません。
  • Certificate of Origin:関税率判定の証憑です。申告の一部で参照します。
  • Phytosanitary/衛生証明:検疫目的でたす。税関申告とは別の制度ですが、同梱・同時提出され得ます。
  • Import/Export License:許可制度がある品目の許可書のことです。紅茶では通常不要ですが、国・加工度によって例外があります。

🔗リンク

辞書タグ