フレーバー
contents
概要
フレーバー(food flavouring / flavoring)は、食品用香料の総称です。天然/合成を含み、水溶性・油性・乳化・粉末など形態があります。紅茶では水溶性(アルコール/PG基材)が主流です。
・同義/別表記:食品香料/フレーバリング
関連規格/典拠
食品表示(日本は原材料に「香料」等)/各国の天然・人工表示区分
役割
香りの付与・補強・再現です。紅茶では基茶の個性と香調のバランス設計が鍵になります。使用量は通常0.1–1.0%程度で微量です。
キャリアと安定性
エタノール/PG/トリアセチン等のキャリアに溶解します。光・酸素・熱で劣化しやすく、遮光高バリア包材+在庫回転が重要です。
対比
フレグランス(香粧品向け)とは用途・基準が別です。
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: We added 0.3% natural vanilla flavour to an Assam base and rested the blend before packing.
和訳: アッサムに0.3%のナチュラル・バニラフレーバーを加え、充填前に馴染ませました。
英文: Use food-grade flavours only; cosmetic ‘fragrance’ materials are not for ingestion.
和訳: 食用グレードのフレーバーのみ使用し、化粧品用フレグランスは不可食です。