フレーバーティー

フレーバーティー(flavor-tea)は香料(天然/合成)や果皮・花片等を加えて、意図した香りを付与した茶のことです。代表例:アールグレイ(ベルガモット)、ローズ、バニラなど。

・同義/別表記:香料着香茶


関連規格/典拠

表示:日本では原材料に「香料」という表記が義務付けられています(必要に応じ「ベルガモット香料」等)。天然香料などとは書いてはいけないことになっています。EU/米国ではnatural / artificial の区分があります(各法規に従う)。


方法

基茶に香料を微量噴霧・混合(目安0.1〜1.0%程度)し、熟成(エージング)でなじませます。水溶性香料(アルコール/PG基材)が紅茶では主流です。


文化

フランス圏ではフレーバーティーが主流イメージです。日本でも初心者に飲みやすくティーバッグに多いです。


対比

センテッドは花の移香、フレーバーは香料添加です。仕上がりの香りの方向性が異なります。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: Earl Grey is a flavoured tea made by adding bergamot oil to a black-tea base.

和訳: アールグレイはベルガモット精油を紅茶に加えたフレーバーティーです。

英文: In France, flavoured blends dominate retail shelves and define many consumers’ idea of ‘tea’.

和訳: フランスではフレーバーブレンドが小売棚の中心で、紅茶のイメージを形作っています。

英文: Water-soluble flavours are commonly sprayed at 0.1–1% and allowed to rest before packing.

和訳: 水溶性香料を<strong>0.1–1%</strong>前後で噴霧し、馴染ませてから包装するのが一般的です。


🔗リンク