IPPC

contents

概要

IPPC(国際植物防疫条約)の正式名称はInternational Plant Protection Conventionで植物の病害虫の国境を越えた拡散を防ぐための国際条約(1951年採択、FAOの下に設置)です。

各国のNPPO(国家植物保護機関)が検疫を実施し、国際基準(ISPM)を整備する枠組みになっています。


関連書類

植物検疫証明書(Phytosanitary Certificate)、ISPM 体系(※木材梱包材の ISPM 15 等)


目的

農業生産・生物多様性の保護と、健全な貿易促進の両立です。


仕組み

輸出側 NPPO が検査・証明し、輸入側は受入要件に従い検疫を実施します。害虫リスク分析(PRA)や監視・通報も含みます。


紅茶との関係

茶葉等の植物製品の輸出入ではフィト(植物検疫証明)が求められる。特に荒茶・バルク茶や植物片を含むブレンデッドティーは要件の確認が重要です。木製パレット・木箱を使う場合はISPM 15 マークの有無も実務ポイントになります。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: Our exporter applies to the NPPO for a Phytosanitary Certificate under the IPPC framework before shipping the bulk tea.

和訳: バルク茶の出荷前に、輸出国NPPOでフィト証明を取得します。

英文: Wood packaging must comply with ISPM 15; otherwise consignments may be held at the border.

和訳: 木材梱包材はISPM 15に適合が必要で、不備があると保留されることがあります。


🔗リンク