和紅茶

contents

概要

日本国内で生産される紅茶の総称です。英語では Japanese black tea と表記されるほか、ローマ字で Wakōcha / Wakoucha とも記されます。名称は「和=日本産」を示していて、製法やスタイルの特殊性ではなく原産地(日本)を指す呼び方です。


歴史的背景

日本では明治期以降に紅茶生産と輸出が行われ、戦前には輸出国としての一面がありました。敗戦後は国内需要・生産体制の変化から紅茶づくりが縮小し、長く断絶に近い時期が続きました。2000年前後から、各地の茶園が再び紅茶づくりに取り組み、日本の気候風土や品種特性を活かした紅茶の試みが広がっています(例:紅茶向け系統や在来実生の活用など)。


現代において

現在の和紅茶は、小規模ロットやシングルオリジン、地域名や茶園名を打ち出したテロワール志向が目立ちます。渋みを抑えたやわらかな飲み口や、ほのかな果実・花香を特徴とする銘柄が多く、国際的なコンテストで評価される例も増えています。まだ発展途上ですが、日本ならではの個性に注目が集まってきています。


用語の注意

  • 「和紅茶」は日本産の紅茶を指す呼称で、緑茶(Japanese tea)とは別物です。
  • 表記ゆれ:和紅茶 / Japanese black tea / Wakōcha(Wakoucha)などがあります。
表記種類表記
日本語表記和紅茶
英語表記 Japanese black tea(Jだけ大文字)
ローマ字表記wakōcha(長音は ō)