テアニン

contents

概要

テアニン(L-theanine)は、アミノ酸一種(味の素の仲間)の茶特有の遊離アミノ酸で、甘味・うま味に寄与しています。品種・部位・栽培条件で含量は大きく変わり、若芽・被覆栽培で多くなる傾向があります。葉中(乾物)全体の含有としては200〜800mgですが、抽出された紅茶1杯(150–200mL)あたりの含量は5–15mg 程度が目安です(条件により変動)。

・同義/別表記:テアニン(L体が自然界の主)

L-Theanineの構造式
テアニン(L-Theanine)

関連規格/典拠

飲料のアミノ酸組成分析(地域・製法で差)


感覚特性

甘味・コクを与え、渋味(ポリフェノール)とのバランスで味の厚みを作ります。


茶種差

発酵・酸化工程で一部変化しますが、紅茶にも残存しています。軽めの抽出で感じやすいです。

テアニンの含有量

  • 紅茶 5–15mg 程度
  • 煎茶 8–25mg 程度
  • 被覆系(玉露など)20–40mg 程度。※品種・部位・栽培(被覆)・等級・茶量・湯温・時間で大きく変動。
  • 抹茶は粉体摂取のためさらに多め(点て方と量による)。

背景

葉内でグルタミン酸+エチルアミンから生合成されます。日照が強いと分解・転流が進むため、遮光(玉露・碾茶など)で高含有になりやすいです。緑茶では一般にテアニンが多いほど高級だとされています。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: L-theanine contributes sweetness and body in tea infusions.

和訳: L-テアニンは甘味とボディに寄与します。

英文: Shaded leaves tend to retain more theanine, giving a rounder cup.

和訳: 被覆栽培の葉はテアニンが多く、まろやかな味になりがちです。

英文: In black tea, you can still sense theanine in lighter brews.

和訳: <strong data-start="1870" data-end="1876">紅茶</strong>でも、<strong data-start="1879" data-end="1888">軽めの抽出</strong>だとテアニン由来の味が感じられます。