🇱🇰サバラガムワ(産地)

contents

概要

サバラガムワ(Sabaragamuwa)はスリランカの中央山脈南西側に位置しているローグロウンエリアです。かつてはルフナだった場所が2000年代からの茶葉生産量の増加とテイストの違いにより北部と南部に分割され、その後北部が独立し、サバラガムワとして出荷されるようになりました。両者に明確な境界はありません。

同義/別表記:Sabaragamuwa region, Sabaragamuwa district(慣用)。

Sabaragamuwa

関連規格/典拠

スリランカ紅茶局(Sri Lanka Tea Board)の地域別表示に基づく流通上の区分。


詳説

地理的にはラトナプラやケガッラ周辺の丘陵地を含み、標高は概ね600m未満です(場所により〜800–900m前後)。高温多湿で生育が速く、葉は厚めに育ちやすいエリアです。季節変動が比較的小さく、通年で量と品質を安定供給する基盤的な産地としての役割が大きいです。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: Sabaragamuwa lies on the southwest flanks of Sri Lanka’s highlands, mostly within the low-grown belt.

和訳: サバラガムワは中央高地の南西側に位置し、主としてローグロウン帯に属します。


英文: It was long grouped with Ruhuna, but trade usage now distinguishes Sabaragamuwa as its own area.

和訳: かつてはルフナと一括りでしたが、現在は流通上サバラガムワとして区別されます。

英文: Warm, humid conditions drive fast leaf growth and thicker, darker leaf styles.

和訳: 温暖多湿な条件は生育を速め、厚みのある黒々としたリーフを生みます。


🔗リンク