contents
📘概要
国際標準化機構(ISO)が1982年に発行した「ISO 6078:1982」は、ブラックティー(紅茶)に関する専門用語を体系的に定義した国際的な用語集です。
分類、製法、風味、品質評価に関わる語彙が収録されており、紅茶の国際貿易や官能評価における共通言語として機能しています。
🔖 規格の基本情報
- 正式名称:ISO 6078:1982 Black tea — Vocabulary
- 発行年:1982年9月1日
- 収録語数:200語以上(実質本文11ページ)
- 対応言語:英語・フランス語(併記)
- 用途分野:紅茶の定義、品質判定、テイスティング記述、製法区分など
- 制定経緯:この規格は ISO/TC 34(農産物関連の技術委員会)によって作成。
- 参加国の例:スリランカ、インド、ケニア、イギリス、ソ連、アメリカ、エジプト、ブラジルなど。
- 各国からの承認リストが記載されており、紅茶生産国(スリランカ、インド、ケニアなど)も含まれている。
- 本規格の目的:
- 世界中の紅茶取引で使われる語を整理。
- 特に「ブラックティーの製造」「商業的評価」に関わる用語に焦点。
- 背景:
- 同じ意味で多様な表現がある(例:「dull」は文脈により異なる意味に使われる)。
- 用語の重複や地域差が多いため、共通語彙の整理が急務だった。
- 言語的配慮:フランス語と英語で、必ずしも直訳にはなっていない(文化差を尊重)。
- 分類:テクニカルボキャブラリーとして、グループ別の分類+英仏の索引あり
📚 主な構成と収録ジャンル
この規格における語彙は、以下のようなテーマに分類されています:
- 一般用語(General terms)
- 外観と分類(Appearance and classification)
- 香りに関する語彙(Odour)
- 茶液(Liquor)の評価語
- 不快な香味・異臭(Taints)
- 保存・輸送時の欠点語(Storage defects)
💡 ISO本文には明示的な目次は存在しませんが、実際の掲載順に基づいて再構成しています。
(以上要約:森のくま)
🐻詳細な語彙一覧は「ことば辞典」で公開中
当サイトでは、ISO 6078で定義された語彙の詳細(定義、和訳、使い方)を、以下のページにて順次公開しています。(予定:2025.07.18現在)
ISO由来の語には iso6078
タグが付与されており、専用ページから一覧表示も可能です。
(予定:2025.07.18現在)