🌱紅茶の品種・産地

🌱紅茶の品種・栽培カテゴリでは、世界の紅茶を形づくる多彩な品種と、その生育環境や栽培の工夫について紹介します。気候・土壌・収穫期などの背景とともに、紅茶づくりの「畑の物語」に触れてみましょう。

🇱🇰Nuwara eliya(地名)

Nuwara eliya(ヌワラエリヤ)はスリランカ中南部の中部州ヌワラ・エリヤ県の山岳地に位置し、主な産地と比べると比較的面積の少ない小さなエリアです。標高は1600~1800mと高く、ハイグロウンの中でも、一番標高の高い産地です。 日中…

🇱🇰Dimbula(地名)

Dimbula(ディンブラ)は、スリランカ中部ヌワラエリヤ県ディンブラ地方のことです。中南部の山岳地帯の南西部に位置し、東側がヌワラエリヤと隣接しています。標高は1200~1600mのミディアムグロウン~ハイグロウンです。季節風の影響は少な…

スペシャリティーティー(Speciality Tea)

Speciality Tea (スペシャリティティー)には、国際的に共通した定義はありません。Speciality TeaはSpeciality Coffeeに影響されてできた言葉です。色々な定義がありますが、共通するのは ・シングルオリジ…

Green Tea

Green Teaは緑茶を指します。茶葉を発酵させずに製造した不発酵茶の総称です。つまり、茶葉を蒸して乾燥させるなど、発酵させない製法で作られるお茶の種類のことを指します。 いわゆる私たちがなれ親しんでいる日本茶がこれです。主な種類としては…

白茶(White Tea)

White Teaは白茶のことを指します。茶葉が開く前の新芽を使い、少しだけ発酵(微発酵)させた茶葉の総称です。白茶は、緑茶や烏龍茶、紅茶などの茶葉に比べて、発酵度が非常に浅く、茶葉に白い産毛があるのが特徴です。

Blue Tea

Blue Teaは青茶のことで、青茶とは半発酵茶の総称で、主に烏龍茶を指します。緑茶と紅茶の中間に位置し、発酵度合いによって味わいや香りが大きく異なります。

Brown Tea

Brown Tea は黒茶のことを指します。黒茶とは中国茶のうち、麹菌等により数か月以上発酵させる後発酵製法により作られる茶のことを言います。プーアル茶などが黒茶です。

tea

tea(ティー)は大きく分けて①お茶の時間②紅茶③食事の意味があります。

Black tea

定義・概要Black tea(ブラックティー&#65289…

和紅茶

概要 日本国内で生産される紅茶の総称です。英語では Japanese black tea と表記されるほか、ローマ字で Wakōcha / Wakoucha とも記されます。名称は「和=日本産」を示していて、製法やスタイルの特殊性ではなく原…