Black tea
contents
定義・概要
Black tea(ブラックティー) には大きく 2つの意味 があります。それは茶の種類としての意味と提供スタイルの意味の2つです。
茶の種類としての「ブラックティー」=紅茶
茶葉を萎凋 → 揉捻 → 酸化 → 乾燥させて仕上げた茶のことを指します。日本語の「紅茶」に相当します。
呼称の由来は 加工後の乾いた茶葉が黒く見えることとされています(英語は茶葉外観に基づく命名)。一方、中国語では紅茶(hóngchá)と呼び、水色(抽出液の赤褐色)に基づく命名が一般的です。なお、硬水で淹れると水色がより濃く見えるため「黒い」印象を後押しした、という説明もありますが、主要説は茶葉の色由来です。
※ 製造工程で用いられる「発酵」は歴史的用語で、科学的には酵素的酸化を指します。詳細はリンクの「酸化」と「発酵」の項を参照してください。
提供スタイルとしての「black」=無添加で飲む
ミルク・砂糖・レモンなどを何も加えずそのまま飲むことを指します。英語圏では注文時に
“Tea, black” / “Black, please” / “No milk, no sugar”
のように言います。日本語の「ストレートティー」は和製英語で、英語圏では一般に通じません(straight は主に蒸留酒で用いる語です)。
用語の注意
Black tea = 紅茶(種類)/black(無添加) の二義性に注意が必要です。文脈で判別する必要があります。
Red tea は英語圏では主にルイボスティーを指す用法で、中国語の「紅茶」=Black tea との取り違えに注意です。