青茶

contents

概要

青茶(Blue Tea)は、部分酸化(半発酵)茶の総称で、発酵度は軽発酵〜重発酵まで幅広いです。主に烏龍茶を指します。緑茶と紅茶の中間に位置し、発酵度合いによって味わいや香りが大きく異なります。

加工は萎凋→揺青(撹拌で縁を部分酸化)→殺青→揉捻→焙煎となります。

代表的なものには鉄観音、文山包種、凍頂烏龍、鳳凰単叢、武夷岩茶などがあります。


詳説

青茶は葉縁のみを選択的に酸化させて、中心には青さを残す設計が核となります。これにより花香〜果香〜焙香まで広い表現が可能になるのです。焙煎強度により甘香・火香が付与され、ミルキー、蘭花、蜜香など多彩です。抽出は90℃前後、多煎適性が高いです。軽発酵は軽快でフローラル、重発酵・強焙煎はコクと温かい余韻があります。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: Oolong balances green freshness with controlled oxidation.

和訳: 烏龍茶は青い鮮度と制御された酸化のバランスが命です。

英文: Shaking bruises the leaf edges to promote partial oxidation.

和訳: 揺青は葉縁を軽く傷つけ、部分酸化を促します。

英文: Roasting layers sweetness and warmth onto floral or fruity notes.

和訳: 焙煎は花果香に甘さと温かみを重ねます。


🔗リンク