ゴードン・M・シェファード

contents

略歴

ゴードン・M・シェファード (Gordon M. Shepherd/1933–2022)博士はアメリカの神経科学者で嗅覚神経科学と“風味の脳科学(Neurogastronomy)”の開拓者です。嗅球回路・樹状突起統合・“オルソネーザル/レトロネーザル”の区別を一般化し、「風味=脳がつくる体験」を打ち出しました。イェール大学医学部・神経科学名誉教授。

1933年 アイオワ州エイムズ生まれ。
1955年アイオワ州立大学(Iowa State College B.S.)で文学士
1959年ハーバード大学医学部で医学博士(Harvard Medical School M.D.)
1962年オックスフォード大学(Oxford University)で D.Phil.。
1967年 イェール大学医学部着任、のち名誉教授。2019年退職、2022年逝去。

"Gordon M. Shepherdが奥様のグレースさんと並んで笑っている。私服で肩の力が抜けた雰囲気での笑顔の一枚。"
研究者の顔より先に、人の笑顔。
Shepherd博士ご本人が選んで公開した「日常の一瞬」
Shepherd with his wife Grethe in 2018.09.07
Wikimedia Commons(CC BY-SA 4.0)

主な業績・キーワード

・嗅覚回路のミクロ回路論:嗅球をモデルに、樹状突起/シナプス回路の統合原理を提示しました。代表編著『The Synaptic Organization of the Brain』。
・Neurogastronomy(ニューロガストロノミー)の提唱:レトロネーザル嗅覚を中核に「脳の風味系」を描いた一般書『Neurogastronomy: How the Brain Creates Flavor and Why It Matters』(2012)。用語自体は2006年頃に提案。のち国際ニューロガストロノミー学会(ISN)の設立にも関与しています。


紅茶・テイスティングとの関係

・香り(orthonasal)=外気を鼻から吸って感じる立ち上がりの匂い。
・風味(retronasal)=口中から鼻へ抜けて感じる匂い(味・口腔触覚と統合される)。
シェファードは、飲食時の「風味」の主体はレトロネーザル嗅覚にあると強調しました。紅茶では注湯直後のトップ(オルソ)と、嚥下後の余韻(レトロ)を分けて観察する実務的フレームを与えました。


代表著作

・Neurogastronomy: How the Brain Creates Flavor and Why It Matters(Columbia Univ. Press, 2012)――「風味の脳科学」を一般向けに体系化した書。
・The Synaptic Organization of the Brain(Oxford Univ. Press, 多版)――脳各領域のシナプス回路地図を統合した書。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: Following Shepherd, we separate orthonasal ‘aroma at opening’ from retronasal ‘flavour in the finish’ when cupping black tea.

和訳: シェファードに従い、紅茶のカッピングではオルソの立ち上がりとレトロの余韻を分けて評価します。

英文: Neurogastronomy reframes tea tasting as a brain-made experience driven largely by retronasal smell.

和訳: ニューロガストロノミーは紅茶テイスティングを、主にレトロネーザル嗅覚が駆動する<strong>“脳がつくる体験”</strong>として捉え直します。


🔗リンク