ミネラル
contents
概要
ミネラル(mineral)は、ヒトの体構成元素のうち主要4元素の酸素、炭素、水素、窒素(O/C/H/N)以外で、体内合成できないため食事から摂取すべき無機質(Ca/Mg/K/Na/Fe/Zn など)の総称です。骨や歯の形成、酵素の働き、神経や筋肉の機能維持などに関与します。身体を構成している要素としてはミネラルは約4%です。
・同義/別表記:無機質/微量元素
関連規格/典拠
水質基準(硬度=主にCa・Mg由来)/栄養所要量
紅茶との関係
茶葉・水双方のミネラルが抽出・味に影響します。硬水(Ca/Mgが多い)は渋味が出やすく、水色がやや鈍ることがあります。またティースカムを作ります。軟水は香りが立ちやすく、明るい水色になりやすいです。
水の硬度
水の硬度は、主に水に含まれている炭酸カルシウムとマグネシウムのことをさします。炭酸カルシウム換算(mg/L)で表し、抽出レシピ調整の目安になります。時々「イギリスなどの水が硬水だから硬水が紅茶に適している」ということを書いてあるものを見かけますが、これは明白な間違いです。紅茶には軟水のほうが向いています。
栄養として
紅茶抽出液のミネラルは微量です。主な摂取源は食事です。
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: Hard water rich in calcium and magnesium can dull brightness and increase astringency.
和訳: Ca/Mgが多い硬水は明るさを抑え、渋みが強まることがあります。
英文: Soft water often gives a clearer liquor and more aroma in black tea.
和訳: <strong data-start="1646" data-end="1652">軟水</strong>は<strong data-start="1653" data-end="1663">水色がクリア</strong>で<strong data-start="1664" data-end="1676">香りが立ちやすい</strong>傾向です。