くまの紅茶用語辞典

くまの用語辞典
📜 CONTENTS

🧸紅茶とくま🫖

紅茶関係のことをやっていると、色々な話が出てきたりします。そんなくまの紅茶絡みの取り止めもない話を書いてみるのも良いかな、と思ってこのコーナーを作ってみました。


🧸参考文献の話📚

先日同じ日に別々の方から
「ひとつの記事を書くのにどのくらい調べているのですか?」という質問と「ひとつの記事を書くのにどのくらいエビデンスを意識していますか?」という質問をほぼ同時に頂きました。
くまはひとつ書くのにかなりの量の参考文献を使います。

以前は本ばかりでしたが、最近はネット上で色々な論文を入手したり、公開されている科学データ(公的機関・大学などの研究機関)を入手したりするのがメインになっています。おかげで大分費用の節約になっています。以前は書籍と専門雑誌メインでものを書いていたので、薄めの本1冊書くのに30~40万円ほどかかっていたので、本当に助かっています。

とりあえず、先週ほぼ1週間かけて書いた東西冷戦時のスパイ活動における紅茶の役割を追いかけた『Espionage』シリーズで参考文献一覧を載せてみましたけど、本からネット資料に変わっただけで、読む量はあまり変わりないな、と思いました。


🧸くまの紅茶用語辞典📓

くまは今🫖紅茶用語辞典を黙々と書いています。
色々な用語がありますけど、とりあえず大きく分類分けして、そこに用語を当てはめながら埋めていくという作業を毎日少しづつ進めています。時には用語辞典の記事を2つ3つ合わせてnoteの記事とすることもあります。用語が有機的につながっている形を提示したいからです。

参考資料として紅茶用語を調べたとき、ネット上には紅茶用語集のページを持っている人(企業ふくむ)が結構いらっしゃいます。でも、みんな50音順の羅列だったり、たまに仕分けしてあっても載っている分野が偏っていて、載っていない分野が多かったりします。あと、1項目の分量が数行のものがほとんどです。たまに1項目に1ページしっかり使って詳しく解説しているものがあっても、如何せん項目数が少なくて、申し訳ないですが用語集の体をなしていない場合がほとんどです。書いている人の熱意は伝わってくるのですが、わりと共通している問題点が以下の点です。


1.50音順の箇条書き・1~2行説明

索引としては便利ですが、理解が浅くなってしまいます。

2.茶葉の種類・製法などが中心

これは紅茶の好きな人が興味を持つ範囲が限られていることを考えれば当然なのですが、流通・規格・制度・香料・文化などが抜けているものがほとんどです。用語の背景や歴史には手をつけていないのがほとんど(全て?)です。

3.初心者向け語彙が多く、説明が簡略

調べても「結局よく分からない」で終わることが多いだろうな、という記述が正直多いです。

4.出典や背景に乏しい

これは紅茶好きが趣味で書いている範囲では仕方ないし、当然だと思います。でも、職業的に紅茶に携わっているであろう人が書いていると思われるものでも、確認不能な情報が混在していたり、情報源が明記されていなかったりで研究には向かないものがほとんど(全て)です。でもこれは日本紅茶協会編『紅茶用語辞典』でもそうなので、仕方ないのかもしれません(本当は仕方なくなんかない💢)。

5.継続性の問題

一度作られて放置されがちです。時代や制度の変化に追いつけていないものが多いです。ただ、ほとんどの用語集が「オレンジペコ」とか「アフタヌーンティー」などのような変化のないものを扱っているので余計そうなのかもしれません。逆に時代の変化と共に変わる様なもの(ISOとか)を知りたくなったら、とたんに役立たずになるものがほぼ全てです。


もちろん、趣味のレベルで自己満足で終わっても良いと思います。でも、企業のサイトでもそのレベルというのは「知りたい読者」には物足りないし、困ります。事実、くまも困りました。


🧸くまが欲しかった紅茶用語辞典💻

誰も作ってないなら自分で作るしかない、と思いました。せっかく作るなら、みんなにも使ってもらえるようなものにすれば良い、と思いました。だから「自分が欲しかった用語辞典」を今作っているのです。オンラインで(🦖くまは持っていないけど🦕)スマホでも検索できるように設計しました。なので、たぶんスマホでも見やすいはずです。

でも、作りながら、思ったことを正直に言います。
これは決して驕っているつもりはないけど、客観的に日本語のサイトとしては質量共に一番になるのはそんなに難しいことではなさそうです。


🧸いちゃもんが欲しい🔍

別に変な趣味があるわけではないです。
でも

🧸ぜひあら探しをしてください🕵️

🫖紅茶用語辞典』と銘打って公開している以上、内容に対しての責任があります。なので、

  • 内容に対するつっこみ
  • これが網羅されていないという指摘
  • ここがわかりにくい
  • これの図を載せろ
  • 出典をもっと明確にしろ

などなど……
そういうみなさんからの


🧸ご批評、ご批判、ご要望は大歓迎です❣️

みなさんの眼がこの『🫖紅茶用語辞典』をより良いものに育ててくれるからです。常にアップデートされる用語辞典というのがどの分野にも共通するオンライン辞典の最大のメリットです。くまもみんなに見てもらえるように頑張ります。みなさんもぜひ遊びにきてください。