aroma

  • 読み:アロマ
  • 主訳:香り

🗂️ Term: aroma
🏷️ 日本語訳(原義): 香り(芳香)
🔸 ISO 6078文脈による参考訳:快い香気(オルソ/レトロネーザルで知覚される心地よいにおい)
📘 定義: 快と評価される香気(odour)の部分集合。香りの質・強さ・清潔さ・特徴で表現される。
📚 分類: 特になし(Aroma / Sensory)
📖 登場規格: 特になし(ISO 6078に独立項目なし/関連:Odour〈nose〉・Flavour)

contents

📝 定義(Definition)

aromaodour(鼻で知覚されるにおい) のうち、快い性質をもつ香気を指します。抽出前(ドライリーフ)、抽出液(リカー)、飲下時(レトロネーザル)で観察され、香りの 質(例:フローラル、スパイシー)・強さ(弱〜強)・清潔さ(clean/dirty)・特徴(マスカテル等) で記述します。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

ISO 6078は包括概念として Odour (nose) を立てる一方、Aroma を独立語としては掲げていません。実務上は、
Orthonasal aroma:カップやリーフに鼻を近づけて嗅ぐときの香り
Retronasal aroma:口に含んで飲む際、鼻腔へ抜けて感じる香り
の二経路で語ると精度が上がります(Shepherd の枠組み)。紅茶評価では、ドライリーフ・インフュージョン(出がらし)・リカーの各段階でアロマの質と強度、清潔さ(off-odourの有無)を確認し、総合的にフレイヴァ(flavour)へと統合します。


🫖 紅茶文脈での使い方

英文: The orthonasal aroma is clean and floral with light muscatel notes.

和訳: オルソネーザルの香りはクリーンでフローラル、軽いマスカテル調がある。

英文: Retronasal aroma turns honeyed, lifting the finish.

和訳: レトロネーザルで蜂蜜様の香りに変わり、余韻を持ち上げる。

英文: A bright liquor with good aroma but slightly weak intensity.

和訳: 明るい水色で香りは良いが、強度がやや弱い。


🔗リンク