rancid

  • 読み:ランシド
  • 主訳:腐ったような悪臭のする
  • ISO準拠

🗂️ Term: rancid
🏷️ 日本語訳(原義): (油脂などが)腐ったような悪臭のする
🔸 ISO 6078文脈による和訳: 酸化臭のある(保管由来の欠点語)
📘 定義: 茶葉や抽出香に生じる、古い油・古いナッツのような酸化・加水分解由来の脂肪臭。新鮮感を損なう保管欠陥(storage defect)として扱われる。
📚 分類: 欠点(Taints)/保管欠陥(Storage defects)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)


📝 定義(Definition)

rancid は、主に油脂の酸化(酸化的酸敗)や分解(加水分解的酸敗)で生じる脂っぽい不快臭の総称です。茶は脂質が少ないが、周辺食品(油・ナッツ)からの移り香、着香油の劣化、包装材の油分移行などで発現しうるのです。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

起源の典型

高温・高酸素での保管:酸化進行 → 古油様のにおい。
隣接臭の吸着:倉庫で食用油・ナッツ・揚げ物と近接。
着香・フレーバーの劣化:柑橘油・乳系フレーバー等の酸化。
包装由来:油染みのある紙/段ボール、ラミネート不良、接着剤の劣化など。
感覚の特徴:脂っぽい/古い油の尾を引く。しばしば flat / stale を伴い、clean / bright を削ぐ。

関連語との違い

musty(かび/湿気)とは原因が異なる。
papery(紙様移り香)はセルロース臭中心。
soapy は脂肪酸塩様の石鹸調で、rancid の脂肪酸分解臭とは弁別。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

理化学のヒント

脂質酸化指標としてアルデヒド(例:ヘキサナール)や短鎖脂肪酸が増えると酸敗様が出やすい。

検出のコツ

  1. ドライリーフのカップウォームド(温めたカップで嗅ぐ)
  2. 抽出直後の立ち香で油臭の有無
  3. 冷め香でしつこい脂っぽさを再確認

予防

低温・低湿・遮光、アルミラミ袋+脱酸素剤、油脂食品と分離保管、清潔な新規内袋の使用。

是正

強い酸敗は不可逆です。軽度の移香なら再選別・入替包装で緩和することもありますが、原則は不良ロット扱いです。

共起語

rancid and stale / rancid oily taint / oxidized fatty note。


🫖 紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: A rancid, oily taint suggests oxidation during warm storage.

和訳: 高温保管での酸化により、古油様の酸敗臭が出ています。

英文: Avoid storing tea near nuts or cooking oil to prevent rancid odour.

和訳: ナッツや食用油の近くで保管せず、酸敗臭の移り香を防ぎましょう。

英文: Flavoured tea turned slightly rancid as the added oil degraded.

和訳: 着香油の劣化で、フレーバードティーに軽い酸敗が出ました。

英文: Grease-stained cartons can impart a rancid note to dry leaf.

和訳: 油染みのある段ボールは、ドライリーフに酸敗様の臭いを移します。

英文: Use barrier bags and oxygen absorbers to mitigate rancidity over time.

和訳: バリア袋+脱酸素剤で長期の酸敗進行を抑制できます。


🔗リンク