📖紅茶用語辞典

紅茶用語辞典は紅茶の専門用語と関連用語の辞典です。紅茶の世界にある、製法や品種、香りの表現、文化的な用語、そして国際規格など、多くの専門用語が存在します。
このカテゴリでは、そうした「紅茶のことば」をやさしく、丁寧にひもといていきます。
基本用語から少し専門的な表現まで、背景や使い方にも触れながら、紅茶の理解が深まる読みものをお届けします。

FAO

概要 FAOはFood and Agriculture Organization of the United Nationsの略で、日本語では国際連合食糧農業機関になります。 定義 1945年に設立された国連専門機関の1 […]

鄭和

概略 鄭和は明の永楽帝に仕えた宦官で、明の大艦隊を率いた提督です。1405年から七度の大航海を指揮しました。東南アジアからアラビア海沿岸までを巡り、朝貢・冊封体制を海上に拡張しました。大規模な国家航海の実例として後世に影 […]

合組

定義 複数の荒茶・仕上げ茶(産地・品種・摘採時期・等級の異なるロット)を狙いの味・香り・水色(抽出色)に設計して混合する工程のことです。最終品質の「安定化」と「設計自由度」を担います。 背景・しくみ 当たり前の話ですが茶 […]

IFOAM

概要 IFOAMはInternational Federation of Organic Agriculture Movementsの略で、日本語訳は国際有機農業運動連盟です。 定義 1972年設立の国際的な有機農業運動 […]

喜望峰

概略 アフリカ大陸南端に位置する岬で、帆船時代にはアジア—ヨーロッパ間の海路を一本化する必須通過点でした。東インド会社航路・茶貿易・香辛料貿易において回航地点となり、補給・風向転換・価格形成の基準となりました。帆船期にお […]