astringent
🗂️ Term: astringent
🏷️ 日本語訳(原義): 収斂性の・渋い
🔸 ISO 6078文脈による参考訳:渋い/渋味(アストリンジェント)
📘 定義: 口腔内のたんぱく質と結びつくことで生じる乾き・収斂感(渋さ)が明瞭に感じられる状態。
📚 分類: 抽出液用語(Liquor)
📖 登場規格: ISO 6078
contents
📝 定義(Definition)
渋みを表す語です。紅茶の基本的な味質のひとつで、適度なら「張り(briskness)」を与えますが、過度だと粗さ・硬さとしてマイナス評価になります。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
主にポリフェノール(カテキン類・テアフラビン等)に由来します。葉量や抽出時間、湯温、水質(硬度)で強度が大きく変わります。
評価表現では「軽い/ほどよい/強い astringency」など段階表現で記録します。ミルク併用でエッジが和らぐことがあります。
🫖 紅茶文脈での使い方
英文: The liquor is brisk and distinctly astringent, yet not harsh.
和訳: 抽出液は張りがあり、明確な渋味がありますが、角は立っていません。
英文: Over-infusing made the cup unpleasantly astringent.
和訳: 過抽出により、カップは不快なほど渋くなりました。
英文: With milk, the astringent edge softens and the balance improves.
和訳: ミルクを入れると渋味のエッジが和らぎ、バランスが向上します。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。