bright
🗂️ Term: bright
🏷️ 日本語訳(原義): 明るい、冴えた
🔸 ISO 6078文脈による和訳: (水色が)明るく澄んだ
📘 定義: 抽出液の水色が明るく澄んでいることを表す言葉です。
📚 分類: 外観記述語/評価用語
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)
contents
- 📝 定義(Definition)
- 📚 説明・背景(Explanation / Background)
- 🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- 🫖 紅茶文脈での使い方(英和例文)
- 🔗リンク
📝 定義(Definition)
bright は、カップの色がクリアに立ち上がり、輝度・透明感が高いことを指す言葉です。赤み・金色の発色が冴え、陰影が重たくならない様子を表します。brisk(キレ)や clean(清潔感) と併発しやすいです。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
化学的背景
テアフラビン(TF)の寄与が高いと冴え・明るさが出やすく、テアルビジン(TR)偏重や酸化過多・保管劣化はdull / flatに傾きやすいです。
製法・鮮度
適正な萎凋→揉捻→酸化→乾燥と新鮮な原葉で bright を得やすいです。過発酵・過乾燥・吸湿保管は冴えを損ないます。
水質の影響
硬度・金属イオン(Fe/Cu)が高い水はくすみの原因になります。軟水の新鮮な湯(溶存酸素が十分)での抽出はbrightを助けます。
関連語との違い
- brilliant:より強い透明感・光沢感を伴う最上位寄りの評価を表す語です。
- clear:濁りの少なさを中立的に示す語です(冴えの強さまでは含意しない)。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
共起語:bright and brisk / bright red liquor / clean and bright
ミルク試験:ミルク添加後も色が沈まずに映えるロットは bright が強い傾向。
抽出条件:過抽出は濃いが鈍い色になりやすい。適正粉量・時間・湯温が重要。
🫖 紅茶文脈での使い方(英和例文)
英文: The liquor is bright and clean, showing a lively hue.
和訳: リカーは冴えてクリーンで、色合いに生気があります。
英文: Overoxidation turned the cup dull, losing its bright colour.
和訳: 酸化過多でカップがくすみ、bright な色が失われました。
英文: This Assam brews a bright red liquor that takes milk well.
和訳: このアッサムは冴えた赤色の水色で、ミルクに負けません。
英文: Use fresh water to keep the liquor bright rather than flat.
和訳: 新鮮な湯を使うと、リカーは平板ではなく冴えを保てます。
英文: A bright and brisk cup indicates careful manufacture.
和訳: bright で briskなカップは、丁寧な製茶を示します。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。