cut

  • 読み:カット
  • 主訳:切る
  • ISO準拠

🗂️ Term: cut
🏷️ 日本語訳(原義): 切られた、裁断された
🔸ISO 6078文脈による和訳:切断された葉(=choppyとほぼ同義)
📘 定義: 刃物等で計画的に切断された乾葉。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

contents

📝 定義(Definition)

製造工程で意図的に刃で切断された茶葉を指す言葉です。粒度・抽出設計・製品仕様に応じて行われ、偶発的な破砕(broken の原因が切断でない場合)や圧潰(crushed)とは区別されます。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

“cut leaf” は粒度・抽出速度・バッグ適性などの仕様を満たすための工程結果です。CTC における “crush, tear, curl” と用語の射程が異なり、cut は一般の「裁断」記述として用いられることが多いです。等級名(BOP など)と併記して仕様説明するのが実務的です。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

抽出速度の設計(早い抽出・濃度確保)に寄与
broken 等級との関係を注記(設計 vs 結果の区別)
均一性(even)・選別(well-sorted)と一緒に評価


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: The dry leaf is evenly cut into short strips.

和訳: 乾葉は短い帯状に均一に裁断されている。

英文: Cut leaf grades tend to brew quickly and strongly.

和訳: 裁断葉の等級は抽出が速く、濃く出やすい。

英文: This blend uses cut leaf to improve infusion consistency.

和訳: このブレンドは抽出の安定性を高めるため裁断葉を用いている。


🔗リンク

辞典カテゴリ