dull
🗂️ Term: dull
🏷️ 日本語訳(原義): 鈍い/光沢のない
🔸 ISO 6078文脈による参考訳:鈍色/冴えない色
📘 定義: 輝きや明度がなく、くすんだ色合い
📚 分類: 茶葉用語(Color)
📖 登場規格: ISO 6078
contents
📝 定義(Definition)
茶葉やリカーの色が光沢を欠き、くすんで見える状態。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
dull は品質低下や酸化の進行を示す場合が多い。香気や風味の劣化とも関連し、テイスティングでマイナス評価となる。
🫖 紅茶文脈での使い方
英文: The liquor looks dull, lacking brightness.
和訳: リカーは鈍く、冴えがない。
英文: Dull appearance often accompanies stale aroma.
和訳: 鈍い色は、しばしば古い香りを伴う。
英文: Prolonged holding can turn a bright liquor dull.
和訳: 長く保温し過ぎると、明るい水色も鈍ってしまう。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。