dusty

  • 読み:ダスティー
  • ISO準拠

🗂️ Term: dusty
🏷️ 日本語訳(原義): 粉っぽい/粉じんの多い
🔸ISO 6078文脈による和訳:茶塵(tea dust)を含む葉・またはファニングス等級
📘 定義: 茶塵を含む乾葉、またはファニングス等級をいう。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

contents

📝 定義(Definition)

ふるい分け等の結果として粉分(dust)が目立つ、あるいは粉主体の粒度帯(Fannings/Dust)に該当する状態です。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

茶塵を含む乾葉、またはファニングス等級を指す言葉です。“dusty” は外観の清潔さを否定する語ではなく、粒度帯(粉分の多さ)を指すのがISO上の要点です。衛生・異物の話題は “dirty” の側で扱います。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

等級軸:Fannings/Dust の記述と相性がよい
“dirty” とは別概念(衛生ではなく粒度の話)
抽出が速く、強度が出やすい設計に用いられることが多い


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: This is a dusty Fannings grade with fine particles.

和訳: 細かな粒子を含む粉っぽいファニングス等級である。

英文: The blend is intentionally dusty to brew quickly.

和訳: 素早い抽出のため、意図的に粉分の多い配合になっている。

英文: Too dusty lots may cloud the liquor.

和訳: 粉分が多すぎるロットは水色が濁ることがある。


🔗リンク

辞典カテゴリ