even
🗂️ Term: even
🏷️ 日本語訳(原義): 均一な、揃った、むらのない
🔸ISO 6078文脈による和訳: 形が揃っている
📘 定義: 茶葉の外観において、サイズ・形状・色調・刻み具合(粒度)が全体としてよく揃っている状態を指します。
📚 分類: 外観記述語
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)
contents
- 📝 定義(Definition)
- 📚 説明・背景(Explanation / Background)
- 🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- 🫖 紅茶文脈での使い方(英和例文)
- 🔗リンク
📝 定義(Definition)
製茶後の見た目が均一で、粒の大きさや形、色のむらが少ないことを even と表現します。整粒(選別)が行き届き、異物や極端に大きかったり小さかったりする粒の混在が目立たない状態を評価します。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
品質シグナル
収穫の均質さ、萎凋・揉捻・整粒(ふるい分け)の適切さが反映されます。even なロットは抽出が安定しやすく、水色・滋味の再現性に寄与します。
製法ごとの見どころ
オーソドックス:リーフサイズとツイスト(撚り)の揃い、色調の均一。
CTC:粒度が揃い、異なる大きさの混在が少ないこと。
評価語との関係
even は概ねポジティブ評で、反対語は uneven / mixed。clean(異物感がない)や well-sorted(選別良好)と併用されることが多いです。
ブレンド適性
均一なロットはブレンド設計での再現性が高く、粉立ちや過抽出のばらつきを抑えます。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
粒度分布:ふるい分けで測ると客観的(関連:ISO 11286 粒度等級)。
色調の均一性:過酸化や未乾燥粒の混在が少ない。
夾雑・異物の少なさ:梗・粉の偏在が目立たない。
サンプリング:見た目の均一性はサンプルの取り方にも依存(関連:ISO 1839 サンプリング)。
よくある共起語:even leaf / even particles / even make / even twist / well-sorted and even。
🫖 紅茶文脈での使い方(英和例文)
英文: The leaf is even and well-sorted, showing a tidy make.
和訳: 茶葉は均一で選別が良く、仕上がりが整っています。
英文: CTC BP appears even with minimal fines; extraction should be consistent.
和訳: CTCのBPは粒度が揃い微粉が少ないため、抽出の安定性が期待できます。
英文: Uneven grade with mixed sizes may lead to harshness from over-extraction.
和訳: 粒の大きさが不揃いな等級は、過抽出による荒れが出やすくなります。
英文: An even twist and uniform colour indicate careful manufacture.
和訳: 撚りの揃いと色調の均一は、丁寧な製茶を示します。
🔗リンク
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。