heavy

  • 読み:ヘビー
  • 主訳:重い
  • ISO準拠

🗂️ Term: heavy
🏷️ 日本語訳(原義): 重い、重厚な
🔸ISO文脈による参考訳:見た目・手触りが重く、密に詰まった外観
📘 定義: 乾葉が見た目・触感ともに密で重たく感じられる状態。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

contents

📝 定義(Definition)

葉が厚手・緻密・詰まり気味に成形され、かさ当たりに対して密度が高く重量感がある外観の茶葉を指す言葉です。スタイルの記述であり、必ずしも欠点を意味しません。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

heavy は 軽快(light) と対照で、包装・取り扱い・抽出設計(出方の速さ・強度)に言及すると実務的です。視覚だけでなく手触り評価を併記すると再現性が上がります。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

対比:light / open
“even / well-sorted” の有無で作りの良否を補足します。
CTC小粒でも締まりが強いと heavy と表現されます。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: The dry leaf feels heavy and densely made.

和訳: 乾葉は重たく、作りが緻密に感じられる。

英文: A heavy make may brew strong but needs careful dosing.

和訳: 重厚な作りは濃く出やすく、投茶量に注意が要る。

英文: Despite being small, the pellets are surprisingly heavy.

和訳: 小粒ながら、ペレットは意外に重い。


🔗リンク

辞典カテゴリ