leafy
🗂️ Term: leafy
🏷️ 日本語訳(原義): 葉の多い、葉が目立つ
🔸ISO 6078文脈による参考訳:全葉片・大ぶりの葉片が多い外観
📘 定義: グレードよりも大きな葉が多く含まれる乾葉。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)
contents
- 📝 定義(Definition)
- 📚 説明・背景(Explanation / Background)
- 🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- 🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
- 🔗リンク
📝 定義(Definition)
グレードよりも大きな葉が多く含まれることを表す言葉です。裁断・破砕の度合いが低く、葉形が保たれている断片が多い場合が多いです。large / whole leaf と併記されやすい言葉です。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
leafy は見映え・ハンドリングに優れますが、抽出設計(時間・温度)を要する場合が多いです。粉主体(dusty)や粒状(grainy)との対比で理解するとよいです。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
関連:large / whole leaf / wiry / open
対比:broken / fannings / dust / grainy
“clean / well-sorted / even” と組むと評価が明確
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: The dry leaf is leafy with intact whole fragments.
和訳: 乾葉は全葉片が残り、葉が目立つ。
英文: Leafy lots often require a longer steep for balance.
和訳: 葉の多いロットはバランスのため抽出時間を要することが多い。
英文: A leafy, wiry style gives a classic appearance.
和訳: 葉が多く撚りの効いたスタイルは古典的な外観を与える。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。