leggy
🗂️ Term: leggy
🏷️ 日本語訳(原義): のっぽ・脚が長い
🔸ISO 6078文脈による参考訳:長くて細い葉からなる茶葉
📘 定義: 細長い撚りの葉や茎(stalk)・繊維が目立つ乾葉の見かけ。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)
目次
- 📝 定義(Definition)
- 📚 説明・背景(Explanation / Background)
- 🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- 🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
- 🔗リンク
📝 定義(Definition)
乾葉に長く細いパーツや茎分が多く含まれ、見た目が「脚(leg)」だらけに見える状態。選別不十分や粗摘みが原因のことが多く、見掛けのかさは出るが抽出は細くなりがち。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
「leggy」はwiry(撚りが効いた)と同居することもあるが、茎・繊維の混在が前景化するとネガ寄りに評価される。整列・選別を強めるとneat方向へ近づく。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
関連:stemmy/stalky, fibry, wiry/しばしばmixed/unevenとも併発。
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: The dry leaf looks leggy with visible stalks.
和訳: 乾葉は茎が目立ち、レギーな外観だ。
英文: Leggy grades bulk up but brew a lighter cup.
和訳: レギーなグレードは嵩は出るが水色は薄くなりがちだ。
英文: Improve sorting to reduce leggy pieces.
和訳: レギーなパーツを減らすには選別を強化する。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。