light

  • 読み:ライト
  • 主訳:軽い
  • ISO準拠

🗂️ Term: light
🏷️ 日本語訳(原義): 軽い/淡い
🔸ISO 6078文脈による参考訳:見た目に反してかさばることのない(軽い)茶葉
📘 定義: 乾葉が軽質(低密度)で色調も淡めに見える仕上がり。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

目次

📝 定義(Definition)

見た目に反してかさばることのない(軽い)茶葉を指します。強い撚りや深い発酵・火入れが入っていないため、かさの割に軽い手触りや淡色を示す乾葉の評価語です。スタイルとして狙う場合もありますが、意図せず未熟な製造印象を与えることもあります。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

ライトな外観は軽やかな香味につながる一方、期待するボディ不足を招くことがあります。産地・等級の設計意図とセットで判断します。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

対語:heavy/関連:pale, thin make, lightly fired。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: The make is rather light and pale.

和訳: 仕上がりはややライトで色も淡い。

英文: A light leaf often reflects gentle rolling.

和訳: ライトな乾葉は穏やかな揉捻を反映していることが多い。

英文: This style is intentionally light for a delicate cup.

和訳: このスタイルは繊細なカップのために意図的にライトだ。