make

  • 読み:make
  • 主訳:作ること
  • ISO準拠

🗂️ Term: make
🏷️ 日本語訳(原義): 作ること・作り・出来
🔸ISO 6078文脈による参考訳:加工済み茶葉の全体的な外観
📘 定義: 乾葉に現れる製造の質・スタイルの総称(例:good make, neat make)。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

contents

📝 定義(Definition)

加工済み茶葉の全体的な外観(撚り・粒度・色調・清潔度・均一性)に現れる製茶の完成度を指す評価語です。「good/well-made」は均整・清潔・整粒を、「poor make」は混在・粗さを示します。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

オークションやファクトリーノートで頻出します。neat / clean / even / well-sortedなどの副次語で具体化します。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

関連:neat, clean, even, well-sorted / rough, mixed。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: This lot shows a neat, well-made appearance.

和訳: このロットは端正で仕上がりが良い。

英文: The make is rough with mixed particles.

和訳: 仕上がりが粗く、粒度が混在している。

英文: Improve the make by tightening sorting.

和訳: 選別を強めて仕上がりを改善しよう。


🔗リンク

辞典カテゴリ