milled
🗂️ Term: milled
🏷️ 日本語訳(原義): 挽いた・粉砕した
🔸ISO 6078文脈による参考訳:激しいカットや粉砕で小さくなった茶葉。
📘 定義: ミル等で機械的に細分化され、角張った破片が増えた乾葉。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)
contents
📝 定義(Definition)
激しいカットや粉砕で小さくなった茶葉を指す言葉です。具体的には製造後にミリング(機械による粉砕・裁断)を受け、葉が不自然に小片化した状態のものを指します。オーソドックス製法では過度のミリングはネガ評価になりやすく、粉感・ダスティの原因にもなります。
ただし業界日本語ではミリング、ミル処理、機械粉砕/裁断などがよく使われます。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
粒度調整やブレンド目的で限定的に用いる場合はありますが、“well-made”の対極にあたります。官能では抽出が早く荒い渋味が出やすいです。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
関連:dusty, gritty, broken/注意:過度なミルは香りの抜けを招く。
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: The leaf looks milled with many angular bits.
和訳: 角張った小片が多く、ミル処理の外観だ。
英文: Over-milled leaf tends to brew dusty and harsh.
和訳: 過度にミルされた葉はダスティで荒くなりがちだ。
英文: Avoid milling this grade to keep the style intact.
和訳: スタイル保持のため本グレードのミル処理は避けたい。