musty
🗂️ Term: musty
🏷️ 日本語訳(原義): かび臭い、黴っぽい、むっとした古びた匂い
🔸 ISO 6078文脈による和訳: かび臭い
📘 定義: 乾燥葉や抽出で感じられる、湿気・黴・古い倉庫を連想させるオフフレーバーを指します。新鮮感を大きく損ない、品質欠点(taint)として扱われます。
📚 分類: 欠点(Taints)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)
contents
- 📝 定義(Definition)
- 📚 説明・背景(Explanation / Background)
- 🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- 🫖 紅茶文脈での使い方(英語短文)
- 🔗リンク
📝 定義(Definition)
musty は、湿った場所・古い紙箱・カビ臭を思わせる不快な匂いの総称です。清潔な木質香(woody)や土っぽさ(earthy)とは異なり、湿気由来の劣化感が中心にあります。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
主な原因
高湿度保管・結露:吸湿で香気成分が劣化、倉庫臭が移行。
包装材の移り香:段ボール/古い紙袋/湿った麻袋など。
微生物汚染:乾燥不良・保管不備で黴(mildew)が発生/進行。
流通環境:コンテナ内の結露・カビ臭、不潔な倉庫・パレット。
関連語の違い
moldy:より直接的な黴臭。可視的カビを伴うこともあります。
earthy:土っぽい方向(湿土・根菜系)。
woody:乾いた木質でよい評価語。musty は湿り気+古さのニュアンス。
品質への影響:香り・味ともflat/dullに。重篤な場合は飲用不適の判断。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
検出のコツ
- ドライリーフを温めたカップで嗅ぐ(cup-warmed)
- 抽出直後の立ち香・蓋香を確認
- カップが冷めたのちの戻り香でも musty は残りやすい
予防
水分活性の低い状態で密封、低湿(RH≲60%)・遮光・低温で保存することが必要です。新規内袋(アルミラミ)+乾燥剤、倉庫・コンテナの結露対策も怠りなくします。
是正
軽度の移り香は再選別・リワークで改善する場合がありますが、黴汚染や強い移り香は廃棄が原則です。
よくある共起:musty and stale / musty-papery / warehousey / damp。
🫖 紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: A musty warehouse note is evident on the dry leaf.
和訳: ドライリーフに倉庫様のかび臭がはっきり出ています。
英文: The liquor shows a faint musty taint, likely from damp storage.
和訳: 保管の湿気に由来すると思われる、軽いかび臭がリカーに出ています。
英文: Packaging transfer caused a musty–papery odour; the lot lacks freshness.
和訳: 包装材の移り香でかび/紙様臭が出ており、新鮮味に欠けます。
英文: Unlike clean woody notes, the musty character indicates poor storage.
和訳: 清潔な木質香とは異なり、musty は不適切な保管の兆候です。
英文: Visible mold or a strong musty smell renders the tea unfit for consumption.
和訳: 可視カビや強いかび臭がある場合は、飲用不適です。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。