neat

    🗂️ Term: neat
    🏷️ 日本語訳(原義): 端正な・きちんとした
    🔸ISO 6078文脈による参考訳:均一で美しい外観を持つ茶葉
    📘 定義: 清潔・均一・整粒がそろった見栄えの良い乾葉。
    📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
    📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

    contents

    📝 定義(Definition)

    均一で美しい外観を持つ茶葉のことを指す語です。具体的には異物・繊維・茎の混入が少なく、粒度が揃い、撚り・色調も統一感のある良質な仕上がりをさします。オークション記述では“neat make”がポジ評価の定番句です。


    📚 説明・背景(Explanation / Background)

    well-sorted / clean / evenと併用して具体化します。視覚品質の高さは管理の丁寧さの指標になりやすいです。


    🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

    対語:rough, mixed/関連:well-made, tidy。


    🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

    英文: A neat leaf with even twist and colour.

    和訳: 撚りと色調が揃った端正な乾葉だ。

    英文: Neat make suggests careful sorting.

    和訳: 端正な仕上がりは丁寧な選別を示唆する。

    英文: Keep the line clean to maintain a neat style.

    和訳: 端正なスタイル維持のためラインを清潔に保とう。