Odour (nose)

  • 読み:オドー(ノーズ)
  • 主訳:におい
  • ISO準拠

🗂️ Term: Odour (nose)
🏷️ 日本語訳(原義): におい
🔸 ISO 6078文脈による参考訳:香気(ノーズ)
📘 定義: 鼻で知覚される茶の香り全般(快・不快を含む)
📚 分類: 茶用語(Odour / Nose)
📖 登場規格: ISO 6078

contents

📝 定義(Definition)

抽出前後を問わず、鼻で知覚される揮発性成分の総体です。快い香り(aroma)・不快なにおい(off-odour)を含む上位概念として扱う。オルソネーザル(orthonasal)で感じるにおいのことです。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

ISO 6078の項目として

ISO 6078の語彙のグループ名として使われている語です。ISO 6078では “odour (nose)” として、ワインの “nose” に対応する感覚語を採用しています。紅茶の評価では、ドライリーフ、インフュージョン(出がらし)、リカー(抽出液)の各段階で 香気の質・強さ・清潔さ を観察します。実務では快い香りを “aroma”、包括的には “odour/nose” として記述するのが自然です。

香気の完璧な定義

一方で、神経生物学のゴードン・M・シェファード博士による嗅覚研究では、この「香気」をさらに 二種類の経路に分けて体系化しています。

この区別により、「香気」という包括的な概念を、科学的かつ実感的に整理できるようになりました。ISO の “odour (nose)” とシェファード博士の分類を組み合わせることで、紅茶の香り表現はより多面的に捉えられるのです。


🫖 紅茶文脈での使い方

英文: The nose is clean and floral, with a light muscatel odour.

和訳: ノーズはクリーンでフローラル、軽いマスカテルの香気がある。

英文: Dry leaf odour suggests good storage; no stale notes.

和訳: ドライリーフの香気は保管良好を示し、古臭さがない。

英文: A faint off-odour appears in the infusion, likely from poor drying.

和訳: インフュージョンに微かな異臭があり、乾燥不良の可能性がある。


🔗リンク

辞典カテゴリ