open

  • 読み:オープン
  • 主訳:開く
  • ISO準拠

🗂️ Term: open
🏷️ 日本語訳(原義): 開いた、ゆるい
🔸ISO 6078文脈による参考訳:ゆるく丸められ、平たくねじれていない葉
📘 定義: 撚りが甘く、密に締まっていない乾葉の見かけ。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

contents

📝 定義(Definition)

ゆるく丸められ、平たくねじれていない葉の外見を指す語です。具体的には葉がタイトに巻かれておらず、線維や平面が開いたままの仕上がりの乾葉。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

ローリング(揉捻)が穏やか、または水分管理の結果として見掛け体積は大きいが、スタイルによってはボディが軽くなる。狙いの設計(例:繊細系)か、選別/工程不足かで評価が分かれます。対語は tight / closely rolled。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

関連:light, wiry/対語:tight, neat。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: The dry leaf is rather open, not tightly rolled.

和訳: 乾葉はやや開き気味で、強くは巻かれていない。

英文: Open style gives volume but a lighter cup.

和訳: オープンなスタイルは嵩(かさ)は出るが水色は軽くなる。

英文: Tighten rolling to reduce the open look.

和訳: オープンな見た目を抑えるには揉捻を強める。

辞典カテゴリ