red or reddish
🗂️ Term: red or reddish
🏷️ 日本語訳(原義): 赤/赤みを帯びた
🔸 ISO 6078文脈による参考訳:特にCTCやレグカット製法に見られる茶葉の赤み
📘 定義: 茶葉が赤色または赤みを帯びている状態
📚 分類: 茶葉用語(Color)
📖 登場規格: ISO 6078
contents
📝 定義(Definition)
特にCTCやレグカット製法に見られる茶葉の赤みをさす語です。紅茶の代表的な色。茶葉が赤〜赤褐色を示している状態です。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
「red」は英語圏で black tea と呼ばれる紅茶の色を象徴する語。ISOでも色の分類語として red/reddish が挙げられている。アッサムやセイロンで典型的に見られる。
🫖 紅茶文脈での使い方
英文: The liquor is bright red, typical of good Assam.
和訳: 抽出液は明るい赤で、良質なアッサムらしい。
英文: A reddish cup indicates brisk, lively character.
和訳: 赤みのあるカップは、切れ味のある生き生きした性格を示す。
英文: With milk, the liquor turns a pleasant reddish-brown.
和訳: ミルクを入れると、抽出液は心地よい赤褐色に変わる。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。