stale

  • 読み:ステイル
  • 主訳:飲食物などが新鮮でなくなっている、古くなって風味が落ちている状態。
  • ISO準拠

🗂️ Term: stale
🏷️ 日本語訳(原義): 古びた、気の抜けた、陳腐化した
🔸 ISO 6078文脈による和訳: 古くさくなった(鮮度劣化のイメージ)
📘 定義: 香り・味の新鮮味が失われ、トップノートが弱くflat/dullに感じられる状態のことを指します。しばしば紙様(papery)・倉庫様(musty)などの鈍いノートを伴います。
📚 分類: 欠点語(Taints)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

contents

📝 定義(Definition)

stale は、乾燥葉や抽出液において揮発成分の抜けと酸化・吸湿による劣化が進み、冴え(bright)とキレ(brisk)が不足して平板(flat)に感じられる欠点を指す。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

主因

酸素・湿気・温度・光への長期曝露(開封後の出し入れ、繰り返しの吸湿・乾燥)。

包装不備(紙袋・段ボール等の透湿・移り香)。

乾燥不足/保存不良に起因する香気の減衰と色調のくすみ。

関連語との違い

flat / dull … 劣化の結果としての感覚的な鈍さ(stale は原因ニュアンスを含むことが多い)。

musty … 湿気・黴由来の臭い。

papery … 紙包装の移り香。

aged/matured … 意図的熟成の表現で、stale(不本意な劣化)とは別。

外観・水色への影響

乾燥葉はdull、リカーは冴えが落ちて重たい後味になりやすい。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

検出のコツ

ドライリーフを温めたカップで嗅ぐ
→抽出直後の立ち香
→冷め香
の順で確認。

予防

密封(アルミラミ内袋+乾燥剤)/低湿・低温・遮光、先入れ先出し(FIFO)。

是正

軽度ならリワーク(再選別・異臭源除去)で改善する場合もありますが、強い劣化は不適です。

共起語

stale and flat / stale, papery note / lacks freshness / warehousey。


🫖 紅茶文脈での使い方(英和例文)

英文: The cup tastes stale and flat, lacking brightness and briskness.

和訳: カップは古びて平板で、冴えとキレが欠けています。

英文: Cardboard storage left a stale–papery taint on the dry leaf.

和訳: 段ボール保管で陳腐化―紙様臭がドライリーフに移りました。

英文: Improper sealing allowed moisture in, making the liquor stale.

和訳: 密封不良で吸湿し、リカーが古びた印象になりました。

英文: Note that matured teas are intentional; stale refers to unwanted loss of freshness.

和訳: 熟成茶は意図的で、stale は望まない鮮度喪失を指します。

英文: Use barrier bags and FIFO to avoid stale character in retail packs.

和訳: 小売パックでは遮断袋+先入れ先出しでstale 化を防ぎましょう。

註)FIFOは「First-In First-Out」の略で、「先入れ先出し」を意味します。


🧸 くまの一言

おなじ「古い」ということを表す言葉でも”stale”と”old”には大きな違いがあります。”stale”が「飲食物などが新鮮さを失った状態」を指すのに対して、”old”は「単に年月が経過した一般的な古さ」を表すという点です。”stale”は、食べ物が乾燥して硬くなるなど、風味が落ちた状態を具体的に示す際に使われます。

“stale”と”old”の比較

食べ物などの鮮度が失われた状態の”stale”

“This bread is so stale you can’t even cut it.”(このパンはとても古くなっていて切ることもできない。)

“The chips have gone stale.”(ポテトチップスが古くなってしまった。)

人や物の一般的な「古さ」を表す”old”

“This is an old car.”(これは古い車だ。)

“I live in an old house.”(私は古い家に住んでいる。)


🔗リンク