taint
🗂️ Term: taint
🏷️ 日本語訳(原義): 汚染/汚れ
🔸 ISO 6078文脈による参考訳:茶に本来ない異臭・外来のにおい
📘 定義: 外部要因による不快な異臭やにおい移り
📚 分類: 香気用語(Odour / Nose)
📖 登場規格: ISO 6078
contents
📝 定義(Definition)
紅茶が外部環境(油・化学物質・他の強いにおいなど)から吸収した、不自然で不快なにおいを指す語です。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
茶葉は多孔質で周囲のにおいを吸収しやすいものです。輸送中の油や倉庫の化学品、香辛料などから taint が発生することがあります。ISOでは off-odour の一種として整理されています。
🫖 紅茶文脈での使い方
英文: The batch is rejected due to a kerosene taint.
和訳: 灯油臭の異臭があるため、そのロットは拒否された。
英文: Taint often comes from contamination during transport.
和訳: 異臭は輸送中の汚染から生じることが多い。
英文: Even slight taint lowers the commercial value of tea.
和訳: わずかな異臭でも紅茶の商品価値は下がる。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。