tippy

  • 読み:ティッピー
  • 主訳:芽先のある
  • ISO準拠

🗂️ Term: tippy
🏷️ 日本語訳(原義): 芽先のある、チップの多い
🔸 ISO 6078文脈による参考訳: 芽(チップ)が明瞭に見える茶葉
📘 定義: 茶葉に芽先(tip)が含まれ、目立つ状態。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078

contents

📝 定義(Definition)

芽(チップ)が明瞭に見える茶葉のことをさす語です。具体的には金色や銀色に輝く芽先(tips)が混じった茶葉を「tippy」と呼びます。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

高級紅茶の特徴で、肯定的評価語です。
tippy leaf, tippy golden flowery orange pekoe (TGFOP) のように等級名でも使われます。


🫖 紅茶文脈での使い方

英文: A tippy Assam with plenty of golden buds.

和訳: 芽先が豊富なゴールデン・バッドを含むアッサム。

英文: The leaf is tippy and stylish.

和訳: 茶葉は芽先を含み、見栄えがよい。

英文: Tippy make with bright bloom.

和訳: 芽先を含んだ仕上がりで、明るい光沢がある。


🧸 くまの一言

tippyな紅茶は高いです。そのまま乾燥された銀色のシルバー、酵素酸化で色がついて金色に見えるゴールデン、どちらもなかなか手に入りません。特にキームンなどはよく言われる「キームン香」はtippyなグレードでなければ楽しむことができません。手に入れるのも大変ですが、最近はインターネットのおかげもあって、以前よりは手に入れやすくなっています。


🔗リンク

辞典カテゴリ