woody

  • 読み:うっでぃ
  • 主訳:木のような
  • ISO準拠

🗂️ Term: woody(Odour)
🏷️ 日本語訳(原義): 木質の/木の香り(樹皮・材のにおい)
🔸 ISO 6078文脈による和訳: 木のような(香り)
📘 定義: 乾燥葉や抽出香に感じられる、樹皮・乾いた材・木箱を連想させる香調。
📚 分類: 香り評価語(Odour)/フレーバー記述語
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

contents

📝 定義(Definition)

woody は、茶の香りにおける乾いた木質調のニュアンスを指します。杉・ヒノキ・オーク樽のようなニュアンスから、木箱・紙箱に近い乾燥感まで幅があります。清潔で上品な木質は背景香として許容される一方、古臭さ(stale/papery)に傾くと減点要素となります。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

起源の要因

原葉の成熟度:繊維化(リグニン化)が進んだ原葉は茎・葉脈由来で木質傾向が出やすいです。
製造・乾燥:過乾燥や長時間の保持で乾いた木箱様の印象が増します。
保管・包装:酸化・吸湿・紙箱移り香で papery/woody に劣化しやすいです。

ポジ/ネガの境界

背景的な上品な木質(例:杉箱・白檀を思わせる清潔感)は許容〜時に好意的なものとして評価されます。
優勢になると平板で古びた印象(stale / papery / flat)となり減点要素になります。

近縁/混同注意

smoky(燻香)とは別物です。燃焼の痕跡がなく乾いた材そのものである点が違います。
earthy(土臭)や mouldy(黴臭)とは区別しなければいけません。woody は清潔な「木」が基調になります。
stemmy / stalky は外観・混入茎の評価語で、香り語の woody とは領域が異なります。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

化学的示唆

リグニン由来フェノールの分解産物(バニリン系・シリンガアルデヒド等)や乾燥・酸化進行が寄与しうる。

保存対策

遮酸・遮湿・遮光(密封缶+乾燥剤)で woody→papery 化を抑制。

共起語

woody and clean / slightly woody note / papery-woody / cedar-like。

評価のコツ

カップを温め、湯気とカップウォームドの両方で嗅ぎ分けると、清潔な木質か古紙様かの違いが出やすい。


🫖 紅茶文脈での使い方(英和例文)

英文: A gentle, clean woody note supports the floral character.

和訳: 穏やかな清潔感のある木質香が、花香を下支えしています。

英文: Dominant woody/papery odour suggests staleness in storage.

和訳: 優勢な木質/紙様のにおいは、保管劣化を示唆します。

英文: The cup shows a cedar-like woody hint rather than smoky notes.

和訳: カップは燻香ではなく、杉様の木質をわずかに示します。

英文: Overdrying has increased a flat, woody character.

和訳: 過乾燥で平板な木質が強まりました。

英文: Avoid papery transfer from cardboard packages to keep woody notes clean.

和訳: 段ボール移り香を避けると、木質のニュアンスが清潔に保てます。


🔗リンク