bad leaf
🗂️ Term: bad leaf
🏷️ 日本語訳(原義): 悪葉/他葉臭
🔸 ISO 6078文脈による参考訳: 他の葉(特に日陰樹)の混入による雑味・異臭
📘 定義: 非茶葉の葉片が混入した結果、抽出液に他葉由来の青臭い/樹葉様の不快なにおい・味が現れる欠点。
📚 分類: 抽出液用語(Liquor)
📖 登場規格: ISO 6078
contents
📝 定義(Definition)
摘採・運搬・萎凋などの工程で日陰樹などの葉が混じったことに起因し、カップにleafy(葉っぽい)・青臭い・木質的なオフフレーバーが感じられる状態のことを指します。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
茶園のシェードツリーの落葉や周辺植生の混入が主因です。選別不十分や保管場所の清掃不足で発生しやすいものです。
※ baggy(麻袋臭)や stale(陳腐臭)とは原因が異なります。bad leaf は「非茶葉混入に由来する欠点」というのがISOの射程です。
欠点の指摘:bad leaf notes present / bad leaf taint。
改善示唆:摘採基準の徹底、前処理場の清掃、選別強化、通風乾燥時の異物混入防止などと併記。
🫖 紅茶文脈での使い方
英文: Bad leaf on the nose, a leafy off-odour from non-tea foliage.
和訳: 香りに他葉由来の葉臭が出ている。
英文: The cup shows bad leaf, likely from shade-tree leaves mixed during withering.
和訳: 萎凋中に日陰樹の葉が混入したと見られる悪葉の印象がある。
英文: No bad leaf detected; sorting and handling were careful.
和訳: 悪葉は検出されず、選別と取り扱いが丁寧だったことを示す。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。