bakey

  • 読み:ベイキー
  • 主訳:焼けた
  • ISO準拠

🗂️ Term: bakey
🏷️ 日本語訳(原義): 焼けた
🔸 ISO 6078文脈による参考訳: 火入れの温度が高すぎて生じた不快な味
📘 定義: 乾燥(firing)の過熱・過長によって、香味が乾いた焼け香・鈍い甘香に傾き、briskness を失った状態の不快な味。
📚 分類: 抽出液用語(Liquor)
📖 登場規格: ISO 6078

contents

📝 定義(Definition)

乾燥工程で熱が行き過ぎて生じる乾いた焼け感による不快な味のことを指す語です。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

欠点語です。しばしば biscuity(好ましいビスケット様)と混同されますが、bakey は活気を奪う焼けでネガティブな評価です。火入れ条件と含水率管理が鍵になります。

ちなみに多くの場合、水色は鈍りやすく、香りは「こもった甘香」になりやすいです。ポリフェノール反応性が弱まり、キレ(briskness)が落ちます。

火入れ過多を指摘し、等級・価格調整の根拠になります。改善提案(温度プロファイル・排気)とセットで記す場合もあります。


🫖 紅茶文脈での使い方

英文: The liquor is bakey and dull, lacking briskness.

和訳: 焼け気味で鈍く、キレを欠く。

英文: Overfiring has produced a bakey character on the cup.

和訳: 過火によりカップに焼けた印象が出ている。

英文: Slight bakey note; likely due to prolonged firing.

和訳: 軽い焼け香。乾燥時間の長さが要因と見られる。


🔗リンク