biscuity(Liquor)
🗂️ Term: biscuity
🏷️ 日本語訳(原義): ビスケット様/香ばしい
🔸 ISO 6078文脈による参考訳: 焼き菓子様の好ましい味と風味
📘 定義: 焼き菓子を思わせる香ばしく甘い香りが感じられる、好ましいキャラクター。
📚 分類: 抽出液用語(Liquor)
📖 登場規格: ISO 6078
contents
📝 定義(Definition)
主にアッサムやケニアなどで見られるビスケット様の香ばしさを感じさせる味と風味を指す語です。適度な火入れと原葉品質の良さが相乗して現れる、ポジティブな特徴です。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
bakey(欠点)と対照的に、biscuity は活きのある香ばしさで、brisk や malty と併記されることが多いです。過度になると重たさを感じるため、程度感が評価のポイントになります。
好ましいアロマの強調語として、品質説明や販売文言に適しています。
malty, brisk, bright などと組み合わせ総合印象を記述することもあります。
🫖 紅茶文脈での使い方
英文: A biscuity aroma with malty undertones—very attractive cup.
和訳: ビスケット様の香りにモルティーが重なり、たいへん好ましい。
英文: Biscuity notes appear without losing brightness.
和訳: 明るさを損なわずにビスケット様の香りが立つ。
英文: Pleasantly biscuity, suitable for breakfast blends.
和訳: 心地よいビスケット香で、ブレックファスト向き。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。