bite
🗂️ Term: bite
🏷️ 日本語訳(原義): 鋭い刺激/キレ
🔸 ISO 6078文脈による参考訳: 活き活きとした強い刺激(ポジティブな鋭さ)
📘 定義: 抽出液が口中に与える、活気のある鋭い刺激。適度であれば鮮やかさとキレを与える評価語。
📚 分類: 抽出液用語(Liquor)
📖 登場規格: ISO 6078
contents
📝 定義(Definition)
茶の抽出液に感じる活き活きとした強い刺激を表す肯定的な語です。口当たりを引き締め、味わいを前に押し出す「エッジ」を指します。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
bite は本来肯定的な語で、briskness(キレ)や pungency(活気)と並ぶ要素として使われます。抽出が強すぎたり素材が粗いと、鋭さが行き過ぎて harsh(荒い)に寄るため、程度感が評価の分かれ目です。
「適度な bite=活気・キレがある」「過剰な bite=やや荒い」など強弱の評価に使われることもあります。
ブレンド設計では、body や sweetness とバランスを取って「飲みやすい鋭さ」に調整します。
🫖 紅茶文脈での使い方
英文: Good bite gives the liquor a lively, brisk impression.
和訳: 適度な鋭さが生き生きとしたキレを与えている。
英文: The cup shows lively bite without turning harsh.
和訳: 荒さに振れず、活気のある鋭さが出ている。
英文: Adds bite to the blend while keeping a clean finish.
和訳: クリーンな後味を保ったまま、ブレンドにキレを与える。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。