brisk
🗂️ Term: brisk(Liquor / Taste)
🏷️ 日本語訳(原義): きびきびした、活きのよい、活発な
🔸 ISO 6078文脈による和訳: キレ(細かい収斂性)がある。(水色・滋味の記述語)
📘 定義: 抽出液に感じられる生き生きとした刺激とキレ。細かい収斂性(astringency)が舌面を引き締め、さっぱりした後味を与える。
📚 分類: リカー(Liquor)/風味評価用語(Taste)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)
contents
- 📝 定義(Definition)
- 📚 説明・背景(Explanation / Background)
- 🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- 🫖 紅茶文脈での使い方(英語短文)
- 🔗リンク
📝 定義(Definition)
brisk は、荒くない微細な収斂性と反応の速い立ち上がりによって、カップ全体を引き締めて活性化させる性質を指します。harsh(荒い)やrough(粗い)ではなく、clean(清潔感)とbright(冴え)を伴うのが特徴です。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
化学的背景
テアフラビン(TF)の寄与が強いと明るさ・キレが出やすく、過度なテアルビジン(TR)偏重や過酸化/陳腐化はbrisk を損なって flat/dullに寄りやすいです。
製法・原葉の影響
適切な萎凋→揉捻→酸化→乾燥管理で活きが保たれる。過発酵・過乾燥・保管湿気はキレを弱める傾向。
ブレンド適性
ミルクティー用途では、brisk が味わいを持ち上げ、ミルクに負けない輪郭を与える。
対比語
soft / flat / dull(不足) ↔ harsh / coarse(過剰で粗い)。pungent(火香由来の強さ)とは重なることもあるが別概念。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- 共起語:brisk and bright / lively briskness / clean, brisk cup
- 感覚の指標:短い余韻のキレ、口中のリフレッシュ感、渋みのきめ細かさ
- 水質影響:硬度や金属イオンが高い水は明るさ(bright)を鈍らせ、結果的に brisk の体感も低下しうる。
- 評価のコツ:砂糖・ミルクの有無で性質が残るかもチェックポイント。
🫖 紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: The liquor is brisk and bright, finishing clean.
和訳: リカーはキレがあり冴えていて、後味はクリーンです。
英文: Overfermentation has reduced briskness, leaving the cup flat.
和訳: 過度の酸化でキレが弱まり、カップが平板になっています。
英文: This Assam is brisk enough to take milk in a breakfast blend.
和訳: このアッサムはミルクに耐える十分なキレがあり、ブレックファスト向きです。
英文: A lively briskness lifts the flavour without turning harsh.
和訳: 活きのよいキレが荒くならずに風味を引き上げています。
英文: Dull storage conditions can diminish brisk character.
和訳: 不適切な保管はbrisk の持ち味を損なうことがあります。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。